一人暮らしをしていて実家から食べ物やらなにやら送られてくるときに母が書いたメモや手紙が大量にある。
最初のころは死んだら記念になるだろうと思っていたが最近は面倒くさくてガンガン捨てている。
どうせ最近捨ててるなら変わらんだろうと実家に電話して捨てていいか尋ねたところ、そんなの捨てちゃっていいよということでガンガン捨てることにした。
だいたい、死んだときの思い出の残しておこうというのが(笑)
母は字が下手なのが昔から気になっているらしく、大昔はペン字とか習ってたわ。日ペンじゃないけど。
まあまだ元気です。
2024年6月10日 7:56PM
今日は休みで一日家にいたらロキソニン買いにいくの忘れた…ジャンプもまだだよ
2024年6月10日 6:25PM
何年ぶりかでラジカセの電源を入れたらMDが入っていて、聴いたら恋チュン。
これって恋チュン上越版作ったときに、踊ってもらうために屋外で流す用のだ。そして今井のラジカセを持っていったのは武将隊に踊ってもらったとき。10年ずっとラジカセの中にいたのか。
2024年6月10日 5:51PM
仕事の過去12年分のデータを消したーーーー!!
と思ったけどどうにかなるーーー!!
せ――フ
セーーーーーーフ!!
ゼェゼェ
2024年6月10日 4:58PM
Youtubeで表示されたCM
ファブリーズで除霊はできるのか
くそう悔しい笑ってしまった
ノリが昔っぽい
2024年6月10日 1:40PM
今日が6月17日だと思っていました。
もしくは入っている予定が6月10日だと思っていました。
2024年6月10日 11:26AM
おはようございます。
ロキソニン最後の一錠を飲みよく寝たらとりあえず頭痛は治まっています。

ところでFacebookの過去のデータは画像がふたつのフォルダに格納されてダウンロードされます。

スマホで撮った画像は
「mobairuappurodo_○○」(○○は任意の文字列)
ローマ字でモバイルアップロード、となっているんですが、

パソコンなどからアップロードした写真は
「taimurainnoxiezhen_○○」
というフォルダに収納されます。

「タイムラインの」までが日本語のローマ字読みなのはわかるのですが、なぜ「xiezhen」=「写真」が中国語になっているのか。
「taimurainnoshashin」になぜしなかったのか。

ふと80年代のニューミュージックの歌詞に思いが至りました。
まだJ-POPとかシティポップなんて言葉がなかったころ、日本語のロック・ポップは「ニューミュージック」と括られていましたよね。

その歌詞でどうしても気になっていたのが、フレーズの前半が日本語、最後だけなぜか英語、というものです。

「CAT'S EYE」が典型で、サザンもやたら多いですよね、
都会(まち)はきらめく passion fruit
ウインクしてる every night
ってやつ。

それを思い出しました。

先日スタッフがMAN WITH A MISSIONの曲を聴いていまして、「はっぴいえんど」が打ち立てた日本語のロックも結局英語の歌になっちゃったのかあ、なんて話をしていたところ、英語に聞こえる歌い方だけど日本語の部分がちょこちょこあって、サザンが出てきてたとき大人たちが「何言ってるか全然わかなからない」と言っていたのを思い出し、自分も老けたのか、音楽が変わったのかなあ…とかいろいろ思いつつ、

なぜメタがこんな日中折衷のファイル名にしたのかなあと考えていたら頭が痛くなりました、というお話。

2024年6月10日 10:28AM
映画『トノバン 音楽家 加藤和彦とその時代』が上映されておりタイムラインが賑わっていますね。
僕らの世代には加藤さんは「愛・おぼえていますか」をつくった人、かな。
2024年6月10日 5:37AM