◆市議会について
Q10) 現状で市議はどの程度市民に対して説明責任を果たせていると思いますか?
(名前をクリックすると、その候補の回答ページに移動します)
小竹俊之さん
A10) 4割ぐらい。情報公開としては十分だと思いますが、関心がない人にどのように届けるかが今後の課題だと思います。
佐藤 敏さん
A10) 議会報告会、意見交換会など徐々に軌道にのりつつある。
可能な限りつくしている。
橋爪法一さん
A10) どの程度と訊かれても難しいですね。私は自分で発行するビラやHPなどで説明責任を果たすように努力しているつもりですが、市民のみなさんがどう受け止めてくださっているか。まだまだ十分とは言えないことだけは確かですが。
櫻庭節子さん
A10) 私の知る限りでは30%。市議会としては努力しているが、個人はいまだに活動不足の人も多い。
牧田正樹さん
A10) 議会としては、議会だよりの発行、市議会説明会などを行っている。各市議は、それぞれのやり方で市民に周知していると思うが細かいところまでは承知していない。市民の関心の度合いも重要であると思う。
滝沢一成さん
A10) 市議は…という質問で、市議会は…という質問ではないことを踏まえてお答えします。
説明責任の果たし方は、市議一人ひとり違うと考えます。年に複数回・複数個所で市政報告会や意見交換会を行ったり、活動報告の通信ものを発行したりしてもまだ足りないと思う議員もいるでしょうし、4年間一度も報告会もしない、ましてや通信ものも出さないで全然平気な議員がいるかもしれません。
ブログやFB、twitterの利用も同様。
元来、説明責任を果たしているかどうかは、市民からの目線であり、議員からはそれ以上何ともいうことができません、とも言い添えておきます。
上野公悦さん
A10) 議員や会派の姿勢によって随分と違うように思う。私個人でも会派でも毎週1回の「議員団ニュース」、月1回の個人の「活動レポート」、年に4回の「市議会報告(議員団)」を出しているし、年に数度の「意見を聴く会」や「議会報告会」など精力的に行っている。市民のみなさんがどう受け止めてくださっているか、それが問題です
森田君夫さん
A10) 果たせていません、責任を果たしている議員は1割以下、これは議会の責任でもあり議会改革の中心課題です。
橋本洋一さん
「無回答」
栗田英明さん
A10) 一つ一つ引っかかるようで恐縮ですが、何についての説明責任でしょうか?
上越市議会は情報公開を原則としており、透明性が高いと評価されていると思います。しかしそれに満足することなく、「ご自由にどうぞ」的な発想から、さらに「積極的に発信していく」的な発想を加えました。今後は、結果の公表だけでなく、過程の公表もしていけるよう、さらなる広報広聴の充実を図っていきたいと思っています。
説明責任は情報公開、情報発信とは別次元の問題かもしれませんが、今でも求められれば説明をしているものと思います。もし説明不足があればご指摘いただきたいと思います。「説明」ではなく「責任」の方を問題視されているようでしたら、検討いたしますので遠慮なく事例をあげ、ご通知ください。
杉田勝典さん
A10) インターネット中継や議会だよりなどはもとより、議会報告会や意見交換会などでそれなりの説明責任は果たしていると思うが、決して十分ではないので、市議個人による議会だより発行にも力を注ぐべきでは
平良木哲也さん
A10) 議員をひとくくりにしての回答はできかねますので、自分のことを述べます。
私は、毎週市民向けに「市政ノート」(B4版)を発行しているほか、日本共産党議員団として、「議員団ニュース」(B4版)を毎週発行し、議会での動きや行政課題、市民生活をめぐる重要な話題を定期的に提供しています。また、これ以外にも、ブログの発信、議会報告会の開催、新聞折り込みの議会報告などの発行と、自分なりに説明責任を果たそうと努力しています。
市政ノートは現在のところ千数百部の発行ですので、確かに配布体制には限界があります。Webへの掲載も決して十分ではありませんので、今後の改善が課題です。
すべての行政課題で、完全に説明責任を果たせているかといいますと、必ずしも十分ではないかも知れませんので、市民のみなさんの評価や感想をいただきたいと思います。
また、行政としての説明責任と議員としての説明責任には、自ずから性質が異なります。議員としては、それぞれの立場で、市民への影響、自らの考え、行政への批判を含めた多彩な情報発信や説明を行っていきたいと考えています。
なお、他の議員もそれなりに情報発信や説明の努力をしているものと思われます。
石田裕一さん
A10) 議会報告や意見交換の実施が少なく、個人的には、しっかり果たしていない。2期目の課題としては、市政レポートの発信、意見交換会の実施等、地域に顔が見える活動を行う。
締め切り後の回答については、末尾に追加していきます。ご了承ください。
渡辺 隆さん
A10) 充分ではない。不充分でもない。
橋本正幸さん
A10) 村議会議員の当時も、定期的に議会報告を発行して、説明責任を果たすようにしてきました。今後もしっかりと行います。現在の各議員は、それぞれに大きな差があると思います。
コメント